測量マスターのポイント選択方式は、直接選択を採用しています。これは冠名によりポイントを分類し、迷う事無く必要なポイントを選択するためです。ポイント名や番号で検索し呼び出す方法もありますが、全てのポイントを把握していないと呼出すのに手間取ったり、間違ったりすることがあります。直接選択は、多少時間が掛かることもありますが、確実に選択できる事がだいじです。
路線を登録すると、冠名Noより測点を選択出来るようになります。路線登録時に、変化点には自動で(縦断変化点、(横断勾配変化点)、(拡幅変化点)の文字が入り、変化点を把握しながら測設することが出来ます。

路線幅杭逆計算の測点サーチ機能を使えば、計測した地点から近い測点の横断方向までの距離がわかります。
施工後の測点マーキングでサーチ機能を使いマーキングをします。その後、そのポイントを路線幅杭逆計算で計測して保存すれば、出来形計測も出来ます。保存内容は、計測した測点、センターからの距離、距離の差、出来高との差が保存されているので、それを見ながら出来形管理図が作成できます。

切土、盛土などは、横断測量を利用すれば、同じような事が出来ます。

次世代型アンドロイド用測量計算機 測量マスターホームページ                                        トラスト  お問い合わせ
トラストホーム


 測量マスターのここがイイを説明します。 「すぐに使えて扱いやすく、間違い減らして楽に済む!」をコンセプトに、 丁張計算にこだわって作りました。

 
 


日本語表記の画面は、測量経験者なら初めてでもすぐに使える扱いやすさです。見ればわかるインターフェイス



路線の連続計算が出来るのは当たり前の時代ですが、丁張計算となるとなかなか手頃なアプリがありません。測量マスターは、路線データと構造物のデータを連動させ、一度の計測で、登録された断面を判断し、丁張掛けに必要なデータを自動で計算します。


ポイント選択、トラバース逆計算、交点計算、結線など、プロット図を活用した計算ができます。その他、ポイント情報表示や、サーチ機能も搭載しています。


トラバース逆計算と路線の幅杭逆計算を連動させ、測点でも中間点でも高精度な丁張計算ができます。路線の幅杭逆計算は、登録路線データを使い、任意点計測で、測点を割出し、計画高と幅員を計算しその差を出します。新点追加もトラバース逆計算と連動。ノンストップで連続計算できます。


+0.125、-0.233のようなわかりずらい表現を止め、前へ何センチ、後ろへ何センチ、上へ、下へというような直観的な表示でミスを減らします。


路線の幅杭逆計算をパワーアップ!今まで路肩を基準に計算していましたが、基準をオフセット(平行移動)させる事で床掘、基礎など直接計測することが出来ます。もう暗算も手計算もいりません。路床、路盤も高さをオフセットすることで簡単にチェック可能です。路肩と平行な路側工ならなんでもOKです。



切土の断面登録で路線の幅杭逆計算を使った切土丁張計算が出来ます。


盛土の断面登録で路線の幅杭逆計算を使った盛土丁張計算が出来ます。


ブロック積断面登録で路線の幅杭逆計算を使ったブロック基礎丁張計算が出来ます。


擁壁断面登録で路線の幅杭逆計算を使った擁壁基礎丁張計算が出来ます。


現場の計測のみで横断図が出来ます。面倒な計算は一切ありません。計測結果を自動で計算し、横断データを作成します。そのデータをSIMA出力し、CADで読込み、横断プロット図を結線すれば横断図の出来上がりです。


座標データをSIMA形式、CSV形式で出力できます。SIMA形式は、CADで取り込めば、プロット図が出来ます。CSV形式は、エクセルで開き自由に編集できます。 サンプルデータダウンロード

エクセル座標一覧ダウンロード(CSVファイルをエクセルで座標一覧表に出来ます)

 

 

 

 
トラバー杭にもわかり易いようにメモを入力することが出来ます。その他のBMや幅杭など全てのポイントにメモが入力出来ます。

 

測点サーチ機能は、路線の幅杭逆計算と、横断測量に実装している機能です。挟角及び距離を入力し、測点サーチボタンを押すと計算します。


路線の幅杭逆計算では、計測地点から測点横断方向までの距離が計算されます。正確な位置に丁張を掛ける場合に便利です。

横断測量では、選択した測点の横断方向までの距離を計算します。正確な横断方向を把握しながら計測することが出来ます。

皆さん、出来形を測る時、法面などに測点の横断方向をマーキングしますよね。その時、どうやって横断方向を出してますか?測点毎に器械を据えて出していませんか?
測量マスターの横断測量と、測点サーチ機能を使えば、劇的に時間短縮できます。まず測点サーチで横断方向を出しマーキング。そのまま計測して登録すれば、横断図も出来ます。見える範囲は全て計測出来ます。どのくらい時間が短縮できるかすぐわかりますよね。

 

 

図の様に、全体が見渡せる位置に器械を設置し、出したい測点の横断方向付近を計測します。測点サーチボタンを押すと、その横断方向までの距離が表示されます。その距離移動すれば、そこが横断方向です。直線ならメジャーである程度測れますが、曲線区間なら、正確な距離はわかりませんよね。
でも、測量マスターならそれができるんです。


長尺(2m)の二次製品の布設は、基準値とライン取が難しいものです。急カーブとバーチがある区間などとても大変です。そこで、測量マスターの路線幅杭逆計算と、オフセット計算を使えば、余裕幅を確保しながら綺麗な線形での布設が可能です。布設するたびに計測することでミリ単位の精度で施工が可能です。まず仮置きし、計測。あとは、ズレを修正すれば完了。二度手間無しに完璧な施工が出来ます。

切土丁張計算を応用したブロック及び擁壁の丁張計算も出来ます。道路より低い位置のブロックや擁壁は、それぞれ丁張計算が出来ますが、道路より高い位置のブロックや擁壁は、切土丁張計算の断面登録で路肩からブロックまでの距離と、法勾配、直高を登録することで、任意点からブロック前面までの距離を計算できます。

入力例:切土断面登録を使用
(路肩から法尻までの距離) 1.0m
(路肩から法尻までの高差) 0
(法面直高) 一番高い箇所より高く設定
(法勾配)  0.4
(小段幅) 適当な値  1.0m
(小段勾配)  0
(区間) 同一断面の区間を選択
これでブロックの丁張が計算出来ます。